子供が野菜嫌いでも大丈夫!これを食べて元気な身体を作ろう

こんにちは。

管理栄養士ママのたあです。

 

子供の食事の悩みの中でも

特に多いのが、野菜を食べて

くれないという悩みです。

f:id:happimog:20220228235644j:plain



 

野菜を全然食べてくれないと、

栄養が偏ってしまい、風邪などの

病気にかかりやすくなって

しまいます。

f:id:happimog:20220301001126j:plain



 

 

そこで、今日は『これを食べれば

野菜嫌いでも栄養が偏らない』

お話しをします。

 

 

 

これを読めば、病気から身体を

守る免疫力がアップし、

元気に成長しますよ。

 

 

 

どうして子供は野菜が嫌いなのか、

まずはその理由をお話します。

 

 

 

子供が好むは、甘味・塩味・うま味

です。甘味はエネルギー源である

炭水化物や脂質の味。

 

 

 

塩味は、体の機能をバランスよく

保つミネラル分の味で、魚貝類や

乳製品などに多く含まれています。

 

 

 

うま味は、骨や筋肉をつくる

たんぱく質の味と、これら3つは

身体に必要な栄養素を多く含んで

います。

 

 

 

しかし、野菜を食べて多く感じる

酸味、苦味は、腐敗物や毒物の味

なので、子供は本能的に自らの命

を守るため酸味、苦味は避け、

 

必要な栄養素を多く含んでいる

甘味、塩味、うま味は好んで

食べているです。

 

 

 

大人になるにつれ、酸味、苦味も

食べられると脳が理解するため、

成長とともに野菜を食べられる

ようになっていきます。

 

 

 

そのため、無理強いして食べさせる

など、野菜に対するマイナスな

イメージを持たせない事が大切です。

 

 

 

大人がおいしそうに野菜を食べている

姿を見せながら、一応勧めてみる。

食べなければ「じゃあ次は頑張って

食べてみようね」でも良いと思います。

 

 

 

そして、野菜を食べないことで

不足してしまいがちな食物繊維や

ビタミンなどを他の食材で

補いましょう。

 

 

 

おすすめは豆腐納豆です。

f:id:happimog:20220301000744j:plain

f:id:happimog:20220301000119j:plain

食物繊維も豊富で、ビタミンB群

も多く含まれています。調理

せずに食べられるので便利です。

 

 

 

また、豆腐や納豆には少ない

ビタミンAは卵、ビタミンCは

果物に多く含まれるため、合わせて

食べるとより偏りがなくなります。

 

 

 

野菜を全く食べてくれなくて

悩んでいてるなら、いつもの

ごはんに納豆入り卵焼きを一品

足して、子供と一緒に楽しく食べましょう。

大きさや固さは○○○に合わせて!もぐもぐ上手に食べられる6つのポイント

こんにちは。

管理栄養士ママのたあです。

 

 

 

離乳食は卒業したけど、2~3歳

ごろの子供にどれくらいの大きさ、

固さで料理を作ったらよいのか

悩んでいませんか?

f:id:happimog:20220228234652j:plain



大きさや固さが子供の口の成長に

合っていないと、吐き出して

しまったり、食べなくなって

しまうこともあります。

 

 

 

せっかく作った料理を子供に

しっかり食べてもらうため

今日は『食材の大きさや固さ』

についてお話します。

 

 

 

食べ物の大きさ、固さは歯の成長

に合わせて、調節すること

大切です。

f:id:happimog:20220215001515j:plain



 

 

乳歯の奥歯は、1歳半頃から徐々に

はえそろい、2歳半頃には乳歯が

全てはえそろいます。しかし、噛む

能力は大人の1/5しかありません。

 

 

 

また、唾液の分泌が少ないので

パサパサした触感の食材は、上手

に食べることができません。

 

 

 

では、このような成長段階の口を持つ

子供にはどのような大きさと固さが

合っているのか6つに分けて具体的

に説明します。

 

 

 

1つ目は、肉や魚です。肉は、薄切り肉

を2cm幅程度の大きさ。魚はほぐして、

水分が少ないのでトロミをつけると

食べやすいです。

 

 

 

2つ目は、野菜です。大根やにんじん、

ブロッコリーのように、ゆでると柔らかい

野菜は、一口より大きく切って

かじり取る練習に使うとよいと思います。

 

 

 

しかし、葉物野菜や3つ目の海藻類

ペラペラしていて子供には嚙みづらい

ので、粗みじん程度の大きさに切ると

食べやすくなります。

 

 

 

4つ目のキノコ類も弾力があるので、

葉物野菜や海藻類と同様に、粗みじん

程度の大きさに切ることをおすすめ

します。

 

5つ目、柔らかいけれど水分が少なく

パサつく食材は、子供が噛んだり

吞み込むのに苦戦しているようなら、

水分と一緒に食べるとよいです。

 

 

 

6つ目は、固さです。大人の親指と

人差し指で潰したときに、潰れる

固さを目安に作ってください。

 

 

 

乳歯の奥歯が生えそろってきたけど、

噛む力が弱い2~3歳ぐらいの

子供には、食材に合わせた切り方と

指で潰せるぐらいの固さに調理

 

 

 

することで、残さず食べることが

できるだけでなく、モグモグと

しっかり噛んで食べることができ、

あごの発達にもつながります。

f:id:happimog:20220215000754p:plain





 

 

まずは、今日の食卓にキッチンはさみ

を準備しましょう。子供に盛り付けたら、

口の成長に合わせて切ってください。

これだけで食べやすくなります。

食べ物を上手に呑み込むための3つのポイント

こんにちは。

管理栄養士ママのたあです。

 

 

 

子供が口に入れた料理をずっと

噛んでいて、いつになったら

呑み込むんだろうとイライラした

ことありませんか?

 

 

 

 

結局上手く呑み込めず、最後は

口から出しいてしまい、

「どうして食べてくれないの~」

と悩んでいるあなたに

f:id:happimog:20220214235141j:plain



 

 

今日は、子供が食べ物を上手に

呑み込むためのポイント』

をお話します。

 

 

 

この方法で、きっとお子さんも

食べたものをゴックンと呑み込む

ことができ、次々と食べ進める

ことができるようになります。

 

 

 

大人でも、カレースプーンにいっぱい

のせたカレーライスを一口で食べよう

とすると、口の中がいっぱいになって

しまい、上手く噛むことができません。

 

 

 

そして、口に入れる量(一口量)が

多くなるほど、噛む回数が増える

ことが新潟歯学会誌にも書かれています。

 

 

 

つまり、しっかりと噛みスムーズに

呑み込むためには、子供の口の大きさ

に合わせて一口量を調節する必要が

あるのです。

 

 

 

では、たくさん詰め込まないための

1つ目のポイントです。それは、

使用するスプーンやフォークは、子供用

として販売されている物にしましょう。

f:id:happimog:20220215000431p:plain

 

 

 

そして、2つ目のポイントは食べ物を

乗せる量です。1歳半頃なら準備した

子供用スプーンの1/2。2歳~3歳頃は

2/3までにしましょう。

 

 

 

3つ目のポイントは、必ず口の中が

空っぽになってから次の一口を入れる

です。早く食べさせたくて、まだ口の

中に残っているのに入れていませんか?

f:id:happimog:20220215001515j:plain



 

 

まずは、子供に食べさせる又は、子供が

自分で食べ物を口に運ぶ前に、

「お口の中空っぽになったかな?見せて」

と声をかけ、確認しましょう。

数口しか食べてくれなかった子供が、○○○するだけで完食できる方法

こんにちは。

管理栄養士ママのたあです。

 

 

 

以前もお話しましたが、我が家の

1人目の子供は、本当に小食で、

ひどい時はふりかけご飯を

数口食べるだけでした。

f:id:happimog:20220212073611j:plain



 

 

器に盛りつけた料理が、全然

減っていかない子供との

食事の時間が苦痛で、イライラ

してしまうこともよくありました。

 

 

 

今日は、そんな時に知った

『子供が完食できる方法』

ついてお話します。

 

 

 

この方法を知れば、きっと器に盛り

つけた料理を食べきってくれるので、

あなたも子供と楽しい食事の時間

を過ごすことができますよ。

 

 

 

どうして子供が食べてくれない

のか、その理由は子供の胃の

大きさにありました。

 

 

 

2歳の子供の胃の容量は、わずか

300~350ml。3歳でも400~500ml

ほどです。

 

 

 

体の大きい子でも、胃の大きさは

500mlのペットボトルしかないのに、

背の順で並んだら一番前のうちの子

はきっと400mlもないと思いました。

 

 

 

そして、胃の大きさを知ったら

やることはただ1つ

子供の胃の大きさに合った量だけ

器に盛り付けるです。

 

 

 

そうです。私は、子供の胃の容量が

こんなに少ないのを知らずに、ご飯を

食べさせていたので、当然食べきれず

残していたのです。

 

 

器に盛り付ける量を減らしたことで、

子供は完食することができ、私も

そんな子供の姿に嬉しくなりました。

f:id:happimog:20220122074902j:plain



 

 

体の外から見ても胃の容量は

分からないので、まずは2口程度

盛り付けてみてください。もっと食べ

られるようなら、おかわりすればよいです。

子供がどんなに散らかしても、たったこれだけで食後の片付けがラクになる方法

こんにちは。

管理栄養士ママのたあです。

 

 

 

子供が食事の時間に、盛り付けた

料理を手でぐしゃぐしゃにしたり、

床に投げつけたりして散らかす。

f:id:happimog:20220207062536j:plain





食後の片付けを考えると

どんなに穏やかなママだって

鬼のような顔になってしまう

と思います。

 

 

 

子供のためにも、食事の時間は

楽しく過ごしたいですよね。

今回は、『片付けがラクになる方法』

についてお話します。

 

 

 

離乳食を食べていた頃も

食べ物を手でつかんで遊んでいた

けれど、もう離乳食は卒業したのに

この行動はいつまで続くの

 

 

 

と憂鬱になりますよね。

個人差はありますが、遊び食べは、

食欲、集中力手先の動きなどが

しっかりと発達する3歳半ごろまで続きます。

 

 

 

また、食べ物を投げつけるのは、

固いものを落として割るという

ヒトがサルだったときの本能であり、

大人の反応を観察する力がついてきた証拠です。

 

 

 

この行動が子供の成長であることは

嬉しいけれど、散らかした食事の

片付けに時間をとられ、

悲しい気持ちになる

 

 

 

そんな問題を解決する方法は、

子供が自分で食べるものを

取り分ける器に入れる料理を

限定する。たったこれだけです。

 

 

 

肉や魚、野菜など遊んで散らかしても

ティッシュで摘まんだり、

掃除機ですえるような片付けが

簡単な料理を子供用の器に盛る。

 

 

 

そして、散らかした後の片付けが

面倒な、ごはんや麺類、汁物は

大人が食べさせる。

 

 

 

例えば、今晩のメニューが

カレーライスなら、子供用の器

に入れるのは、カレーの中の

肉とジャガイモとにんじんだけです。

 

 

 

これだけで、食後の片付けが

今までよりずっとラクになります。

 

 

 

もしあなたが、

子供の散らかした食事の片付けに

労力を費やしているなら、

 

 

 

子供用の器に盛りつけるのは、

ハンバーグや煮物の野菜、サラダの

ブロッコリーなど拾って捨てる

ことができる料理だけにしましょう。

子供がイスにちゃんと座って食べるには、3つ特徴を知るべし

こんにちは。

管理栄養士ママのたあです。

 

 

 

子供が食事の時間になったのに、

食べたくないのか、まだ遊びたいのか

とにかくじっとしていられない。

 

 

 

数口食べては、イスから離れる子供。

追いかけて、連れ戻す母。

でもまたイスから離れる。連れ戻す。

 

 

 

食事の時間なのか、追いかけっこの時間

なのか分からない

なんてことありませんか?

f:id:happimog:20220129163007j:plain



私は、そんな子供にイライラして

怒ってしまうこともありました。

 

 

 

今回は、『子供の特徴を知ったら、

子供がイスにちゃんと座って食べてくれた』

体験談をお話します。

 

 

 

 

ずっと欲しかった商品が半額で買える

通知がケータイの画面に見えたら

食事中でも思わず、手を止めて

ケータイを見てしまいますよね。

 

 

 

歩けるようになった子供は、

「歩く」ことで興味と好奇心が広がり、

もっともっと歩きたくなっています。

 

 

 

食事中も好奇心旺盛で、

歩き回わることも大好き。

 

 

 

そんな子供は、イスに座っても

視界に入るものが気になってしまい、

食事どころではありません。

 

 

 

そこで、1つ目に私がやったことは

食事の時間の前には

おもちゃや絵本を片付けること。

 

 

 

でも狭い我が家は、

子供が遊ぶのも食事を食べるのも

同じ部屋です。片付けても

部屋の中にはおもちゃがあります。

 

 

 

困ったあげく苦肉の策で

片付けたおもちゃの上に

布をかけてみました。

 

 

 

これが意外と効果があり、

見えないだけでも食事中に

気が散らなくなります。

 

 

 

そして2つ目の特徴は、

2歳前後の子供の集中力は、

15分~20分と、とても短いのです。

 

 

 

大人のようにゆっくりと味わって

食べることは、まだできません。

食事時間は長くても30分で

切り上げるように心がけました。

 

 

 

また、子供自身で遊びの時間と

食事の時間を区別するのは、

難しいという特徴もあります。

 

 

 

3つ目に、私は食事の前に手を洗う

ことで、遊びの時間と食事の時間の

区切りとし、「手を洗ってごはんを

食べようね」と伝えました。

 

 

 

こうやって、環境を整えることを

繰り返すと、子供はイスに座って

食べることができるようになりました。

 

 

 

もしあなたが、子供が食事の時間に

じっとすることができず

悩んでいたら。

 

 

 

まずは、食事の前に子供と一緒に

『いただきます』と言い。食後には、

一緒に『ごちそうさま』と言いましょう。

食事の始まりと終わりを伝えてあげてください。

 

 

 

 

子供がごはんを食べてくれなくても、悲しい気持ちにならない3つの方法

こんにちは。

管理栄養士ママのたあです。

 

 

 

初めての子育ては悩むことが

多いですね。

特に『食べること』は

毎日のことなので、

 

 

 

1歳半~3歳の子供の食事づくり

よく分からないけど、頑張って

作ってみたのに全然食べてくれない

 

 

 

そんなことが毎回だと、

本当に悲しい気持ちになります。

 

 

 

そこで今日は、

『子供がごはんを食べてくれなくても

悲しい気持ちにならない方法』

についてお話します。

 

 

 

我が家の1人目は、

食欲を母のおなかの中に置いて

生まれてきました。

 

 

 

赤ん坊の頃から眠たければ

おっぱいの時間になっても

起きない子でしたが、2歳になると

ますます口が開かなくなり、

 

 

 

ついには、毎食ふりかけごはんを

数口食べるだけ。

 

 

 

お皿に残された料理を片付ける

日々に、本当にやるせない気持ち

になりました。

 

 

 

「このままでは、自分がしんどい」

現状を少しでも変えたくて、

どうして私がこんな気持ちになるのか

考え、私がたどり着いた答えは、

 

 

 

子供のためにわざわざ

食材の大きさや固さを変えて作って

いるのに残されるから悲しい気持ち

になるでした。

 

 

 

そこで、私は

子供のためにごはんを作るのを

やめました。

 

 

 

と言っても、

子供のために食事を作るではなく

 

 

 

毎日の食事作りに、

子供が食べられる部分を

プラスするという方法

変えたのです。

 

 

 

まず1つ目は、いつものように

自分や他の家族が食べる料理を

作ります。ポイントは、

やや薄味に作ることです。

 

 

 

幼児食の味付けは、大人が食べて

物足りない程度が目安です。

その程度であれば、できあがった

料理に塩や醤油など調味料を

後からかけてもおいしく食べられます。

 

 

 

そして、子供が食べやすい汁物に

入れる食材だけ、子供に合わせた

大きさ、固さで作ります。

 

 

 

ここでのポイントは、

できるだけいろんな種類の具を

入れることです。

 

 

 

小食の子供は、一皿にいろんな

種類の食材を入れると

多くの栄養を取ることができます。

 

 

 

最後は、

いつものように子供のお皿に

作った全ての料理を盛り付け

あなたも一緒に食べましょう。

f:id:happimog:20220123074505j:plain



 

 

大好きなお母さんがおいしそうに

食べる姿を見せることが、

一番の刺激になります。

 

 

 

この方法で、私は気持ちが

ラクになり。子供に残されても

悲しい気持ちになることが

無くなりました。

 



 

 

もし、あなたが

ごはんを食べてくれない子供がいて

悩んでいたら

 

 

 

今晩の晩ごはんは、

あなたの食べたいもの

玉ねぎ、にんじん、キャベツ、しめじ

に豆腐入りの味噌汁を作ってみてください。